こんな施工方法知ってる??
外壁塗装工事、屋根塗装工事専門店のペイントプロです。
皆様こんにちは。
地域一番店!!を目指して大阪市住吉区、大阪市東住吉区 を中心に工事を行っております。
お客様に寄り添った工事を心掛けています。
よろしくお願い致します ♪(´▽`
ブログ担当の山口です。
暑くなってきて半袖になると体が軽くなって、ちょっと涼しいのが気持ちいい季節になりましたね。
4月に入り新生活が始まった方も多いかと思いますが、気分が変わって色んな事にチャレンジしたくなりませんか?
私は、エポキシレジンアートで作品展にエントリーしてみようかと思っています!!
結果はどうであれ参加することに意味がある!!と自分に言い聞かせています :;(∩´﹏`∩);:
さて、皆さんこんな施工方法を知っていますか?
駐車場や庭などのひび割れなどで、お悩みの方必見!
古くなったコンクリート床面が、撤去作業などをしなくても既存のまま塗装ができるのです!!
そんなデザイン性に優れた「MATスプレー」を詳しくご紹介します。
絶対知らなきゃ損!!
MATスプレーってどんな工事?
マットスプレーは、コンクリートやアスファルトの床面にデザイン性を加える施工方法です。
ステンシル目地材を貼り付けた後、吹付機でスプレーすることで、レンガや石材のような質感を表現できます。
既存の床を壊さずにリフォームできるため、短期間で施工が完了し、コストを抑えながら美観を向上させることが可能です。
特に駐車場や歩道、商業施設などで活用されており、滑り止め効果もあるため安全性の向上にも貢献します。
デザインのバリエーションも豊富で、カラーやパターンを自由に選べるのが魅力です。
目次
知らなきゃ損!! 気になる施工方法はこちら
施工前は、経年劣化し塗料が剝がれ色ムラができ防水効果も少なくなっていました。
ひび割れ補修・床の洗浄
ひび割れの箇所はMATスプレー専用のクラックボンダーで補修していきます。
その後、床を高圧洗浄で隅々までキレイにし、表面も削って表面をザラザラにして塗料の密着を高めています。
プライマー塗布・カケている箇所などの補修
カケている箇所や凸凹している箇所はマットスプレーの材料で補修していきます。
周りに飛ばないように養生し、塗料の吸い込みを塞ぐ為プライマー(下地)を塗布します。
ベーススプレー
ベーススプレーは、目地になる部分の色になります。
MATスプレー専用の塗料をホッパーガンに入れて左右に振りながら薄く吹き付けていくのですが、この時色ムラなどがでないように、均一に薄く重ねるように吹き付けるのがコツだそうです。
ステンシル目地材の貼り付け
ここで目地の柄を貼り付けていくのですが、目地の向きや配置に気をつけしっかりと隅から隅まで貼り付けて浮いている箇所はホッチキスや布テープで止め丁寧に貼り付けていきます。
スプレー吹き・柄の目地はがし
ここで行う作業はタイル部分の色となる部分をホッパーガンで吹きつけ面からの距離や角度に気をつけてながらスプレー吹きしていきます。
一度乾燥させた後、もう一度ムラがでないように吹きつけ2ミリ~3ミリの厚みにしあげます。
その後、しっかりと硬化してから柄の目地はがしていきます。
目地部分などブラシなどを使って余分な塗料を剥がし、かけらや粉などきれいに清掃します。
上塗りシーラー塗布
刷毛やローラーを使って上塗りシーラー塗布を行います。
完成したのがこちら!!
すばらしい!!
いっきにおしゃれな床に変身!!
MATスプレーのおしゃれだけじゃない!!魅力は盛りだくさん
①既存の床を壊さず施工できるので、およそ2~3日程度の期間で仕上がります。
(気温や湿度によって乾燥時間が変わるので少し延びる事もございます)
②表面がザラザラしているため滑り止め効果もあるので雨の日なども安心です!!
③従来の床材リフォームよりも低価格でコストを抑えることができ、非常に経済的です。
④デザイン性が高く、施主さま好みでリフォームできます。
⑤耐久性が高いため、未処理のコンクリートより約2倍の圧縮強度があり長持ちします。
いかがだったでしょうか?
戸建て住宅、ガレージ、商業施設あらゆる場所で役立ちます。
お値段など気になる方は、ぜひぜひお問合せください。
ペイントプロでは、ご相談、診断、お見積り無料 となってりります。
ショールームにて実際使われている建築材料での工事内容のご説明や塗料の種類などなど、お客様に分かりやすくお伝え出来るようになっています。
ぜひ一度ご来店くださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
外壁塗装・屋根塗装ペイントプロ ショールーム
大阪市住吉区のペイントプロの社屋(大阪市住吉区長居東1-21-1)では、1階に塗装専門ショールームを設けています。
大阪市住吉区
外壁塗装・屋根塗装専門店
ペイントプロショールーム